バックアップ・管理の効率化
バックアップ・管理の効率化・セキュリティ対策
すべてをまとめてファイルサーバーの一元バックアップ
Data Protection Manager サーバー(DPMサーバー)はユーザーによる容易なデータの復元を実現します。
この復元はActiveDirectoryドメインコントローラーと連携することにより適切なユーザー権限で実行されます。
DPMサーバーは分散している管理を一元化しバックアップが散在することによるセキュリティの問題を解決します。
同時に、特定の管理者に頼っていた復元作業をユーザー自身が行えることで業務を効率化、
管理の一元化とあわせてTCO(システム保有コスト)の削減を実現します。
DPMを利用したバックアップ構築例
構築事例の環境
複数拠点のバックアップを代表拠点に存在するDPMサーバーにて一括バックアップする構築事例です。
各拠点は、VPM網を構築しファイルおよび通信のやり取りをできるようになっております。
その上で、各拠点内にファイルサーバーが構築されております。
DPMのメリット
上記構成の場合、従来のバックアップシステムでは拠点ごとにバックアップ環境を構築し、
管理も個別に実施する必要があり管理体制が複雑化して有事の際の復元に手間取ります。
DPMでは1拠点のみの管理のため、復旧の手順やバックアップ失敗などのリスク回避などの管理が容易になります。
その上で、軽微な復元の場合は各拠点にあるファイルサーバーを直接操作する感覚で世代管理されたデータで復元が可能です。
一元での管理体制は情報資産を守るためにも必要な体制となります。
上記構築例以外にも、ユーザー様の組織体制に沿った様々なバックアップをご提案および構築可能です。
災害対策としてのDPMバックアップ
DPMを利用したファイルサーバーの遠地バックアップ
震災、津波、火事などの災害リスクに備え、バックアップデータを遠地に保管し、データ損失のリスクを下げる。
様々な活用方法
DPMサーバーはファイルのバイト単位の変更点を取得する高速なバックアップによりVPN網を超えた
遠隔地のバックアップを可能とします。この高速性によりファイルサーバーとDPMサーバーの同機は15分毎に
行われ、営業時間中のデータも保護されます。またファイルサーバーに万が一の事態が起きた場合は、
一時的に保護しているファイルサーバーの代替としてDPMサーバーを利用することが可能です。DPMサーバーは
少なくとも15分前の状態へ戻る継続性を備え、ディスクからディスクへの迅速・確実な復旧を実現します。
ご不明点やご相談について
お見積もりや技術情報のお問い合わせなどは下記お電話番号まで
・受付時間:9:00~18:00(土日祝日を除く)
メールフォームからのお問い合わせも受け付けております
サーバーの仮想化
その問題「サーバーの仮想化」で解決しませんか?
機器の交換のたびに発生する、システムの再構築と環境構築。
環境変更に伴うシステム自体のバージョンアップ。
ソフトのリプレイスを検討したいが体制が整うまで延命をしたい。
そんな悩みは、「サーバーの仮想化」でサーバー資源の統合と移行が便利です。
仮想化で管理者の悩みを解決
ソフトウェアの悩み
ハードのリプレイスは必要だが、ソフトは現環境で継続したい
現在のOS環境をそのまま抽出することで、まるごと新しい環境への移行が可能です。構築手順が、不明な場合や依存環境が入手困難な場合でも、環境を構築することが可能です。
ハードウェアの悩み
現環境やテスト環境などを残したいが、サーバーの増加やリソースの無駄は避けたい
仮想サーバーでは、1台の物理サーバーで複数のサーバーOSを稼働させることができます。
メモリやCPUコア数などのリソースも、管理画面にて変更することができます。
使用頻度低いサーバーを停止し、余ったメモリやCPUを新しいサーバーへ割り振ることで、リソースの無駄をなくすことが可能です。
仮想化技術について
複数サーバーをまとめて管理、サーバーの仮想化
Microsoft Windows Server 2016 Hyper-V や VMware ESXi Server などの仮想OS駆動ソフトを利用すると
- ハードウェアとソフトウェアを切り離して柔軟な対応が可能に!
- 1つの物理サーバー上で複数のサーバーの実行が可能に!
システムはそのままでサーバーを入れ替え、
さらに、複数台のサーバーを1台に集約
複数サーバーをまとめて管理、サーバーの仮想化
複数の物理サーバーを運用していると、各サーバーのCPU使用率やメモリ消費などが低く、サーバーの性能を十分に発揮できていないことが多くあります。そのため、実際のサーバーのリソースは1台で十分なのですが、OSや依存環境の制約で複数台のサーバーで運用し、余分な保守費用などを支払っている場合がございます。仮想化されたサーバーでは、1台のハードウェアのリソースを各サーバーへ割り振るため、導入コストや保守費用についても1台分で運用可能です。その上で、各サーバーには管理画面よりメモリ量やCPUのコア数を物理サーバーから配分することすることが可能です。使用していないサーバーには、割当メモリを減らし、逆によく使うサーバーには メモリの割当を増やし効率よくリソースを運用し、コスト削減につなげることも可能です。
システムはそのままでサーバーを入れ替え、
さらに、複数台のサーバーを1台に集約
ご不明点やご相談について
お見積もりや技術情報のお問い合わせなどは下記お電話番号まで
・受付時間:9:00~18:00(土日祝日を除く)
メールフォームからのお問い合わせも受け付けております
第230回 新入社員ブログ
皆さん、こんにちはK・Kです。
つい先ほどのことなのですが、毎日買っているミルクティーを
自動販売機で買いました。
この時期はまだまだ寒いので「あたたかい」を買っているのですが、
今日からか分かりませんが「あたたかい」が「つめたい」になっていまして
気づかずに「つめたい」を買ってしまいました。
たしかに日付でいえば3月の中旬で季節も春なのですが、
どうにも納得できないものだなと思いました。
こういった何気ないことで季節の変わり目に気づけたことは嬉しいのですが、
もうちょっと温かくなるまで「あたたかい」を販売して欲しいと切に思いました。
おそらくこれが私の最後の新入社員ブログになると思います。
今まで読んでいただきありがとうございました。
これにて失礼いたします。
第226回 新入社員ブログ
皆様、こんにちは。
K・Kです。
昨日は帰宅する時雪が降っている中を駅から自転車で帰りました。
幸い滑るほど雪が積もったり、道路が凍っていたりということは
無かったので良かったです。
しかしとても寒い風が吹いてる中を10分も自転車に乗っているのは
厳しかったです。
こういうときは車での通勤ができればいいのになと思います。
車の費用や家で駐車する場所などの問題はありますが…
とにかく怪我や病気をせずに来年度を無事に迎えられるといいなと思います。
最近は地震もありましたので、皆様も自然災害には気を付けてお過ごしください。
それでは失礼します。
第222回 新入社員ブログ
新年あけましておめでとうございます、K・Kです。
今年最初の私のブログ投稿ということで今年の目標を発表します。
私の今年の目標は健康でいることです。
昨年はコロナウィルスが流行し手洗いうがい、除菌消毒などを行っていました。
そのおかげか昨年は風邪をひくことはなかったです。
ということで今年もしっかりとコロナウィルス対策を行いつつ、
風邪をひかずに、病気もせずに一年を過ごしたいです。
今世間では緊急事態宣言や緊急警戒宣言などが再び発令されて話題になっていますので
遠出や外食がしづらくなっています。
これ以上大事にならないように今できることをしっかりやっていきたいです。
それでは失礼いたします。
第218回 新入社員ブログ
おはようございます、K・Kです。
今年も後2週間ということでこの1年の振り返りを行いたいと思います。
1~3月は大学の卒業研究を行っていました。
4月は会社にはいって慣れないことばかりで大変でした。
5~8月はプロジェクトに参加してプログラムの開発をしていました。
9月~今まではプログラムのテスト、システム本番稼働、
不具合の修正、要望の対応などを行っています。
色々なことがあった1年でしたが過ぎるのは早く感じました。
やり残したことや悔いがないように残りの日を過ごしていこうと思います。
今週は急に寒くなり風も冷たくなりました。今日などは全国的に雪が降っていました。
風邪などを引かずに年末年始を過ごせるようにあったかくして寝ます。
みなさんもお気をつけください。
それでは失礼いたします。
第212回 新入社員ブログ
みなさん、おはようございます。
今年度入社しました新入社員のK・Kです。
今回から私たち新入社員のブログが始まるということで
自己紹介させていただきます。
わたしは最近ラーメンを食べることが趣味です。
休日は家の近くのラーメン屋によく行っています。
近くのラーメン屋は大体行ったことがあるので、
最近は少し遠くの行ったことのないラーメン屋を開拓しようかなと思っています。
気が付けば11月も半分が過ぎ、あと1ヶ月と少しで今年が終わります。
これから冬になってだんだん寒くなっていくのと、コロナウイルスが流行っているので
体調管理をしっかりしていきたいと思います。
それでは失礼いたします。
第17回 三重県 長島温泉
10月18日と10月19日の二日間で、長島温泉に行ってきました。
近場とはいえ、行ったこと自体はあまりなく、宿泊するのは初めてでした。
去年の社員旅行も長島温泉だったらしいのですが、私は今年の入社なので初めての社員旅行ということでとても楽しく過ごさせていただきました。
宿泊した施設は花水木というホテルで、とても広い和室で先輩方と3人でゆったりと体を休めました。
ホテルについた後は、先に風呂に入ろうということで、温泉の方に向かいました。
私は普段、あまり温泉などはいかないのでつい色んな湯に入ったり長風呂して、先輩達とはぐれてしまうということがありました。
温泉でゆっくりと過ごした後は、夕食として宴会場で和食のコース料理をいただきました。
お世話になっている上司の方々と、お酒などを飲みながらたくさんのお話をして、充実した時間を過ごしました。
夕食の後は、部屋に戻ったり施設内の飲食店にいくなど、各々で自由に移動しました。
私達は、一度部屋に戻ってゆっくりした後、少し小腹がすいたということで、ラーメン屋さんに行くことにしました。
野菜がたくさん入ったラーメンで、とてもちょうどいい夜食になりました。
その後は部屋に戻り、皆さん疲れていたようで、そのまま寝ることにしました。
二日目は、朝食をとった後に、ホテルのロビーで解散し、自由行動となりました。
ナガシマスパーランドのフリーパスを受け取っているので、私達はそのままそちらの方へ向かいました。
目当ては、ジェットコースターの「白鯨」でした。
少しずつ雨が強くなっていたので、白鯨だけ乗って帰ろうという人が多かったです。
最初は、正直そんなに怖くないんじゃないかと油断していたのですが、いざ乗ってみると想像以上の速さと衝撃で、絶叫マシーンの名の通り、大絶叫してしまいました。
ジェットコースターもあまり乗る機会がなかったので、とても衝撃的な体験をしました。
このように二日間を過ごし、疲れを癒すことができました。
来年はどこにいくのか、楽しみにしながら頑張っていこうと思います。



第16回 三重県 長島温泉
11月9日、11月10日の2日間、会社の社員旅行として三重県の長島温泉に行ってきました。
今回の社員旅行ではナガシマスパーランドのオフィシャルホテルの「花水木」での宿泊です。
普通の旅行で行くにはなかなか宿泊できないホテルですが、なんといっても一番の目玉が、湯あみの島などの周辺施設の入場フリーパスがついてくることです。
2日目には自由に長島リゾートで遊べるとのことで、出発する前から色々と計画を立てながら当日を楽しみにしていました。
当日はホテル到着後に入口での出迎えがあり、三愛情報専属で総勢4名の仲居さんが到着から部屋への案内までついてくれたりと普通のホテルでは受けれないサービスに戸惑いながらの到着となりました。
仲居さんに案内された部屋は、4人が使うには余るような大きな部屋で全員がまずは部屋の探索を始めるぐらいの広さです。
同室の方が、お茶請けがないことに気づき文句を言っていましたが、仲居さんが持ってくるシステムだったらしく、すぐにお茶とセットで用意していただきました。
文句のつけようがないサービスを受けながら、夕食までゆっくりと過ごします。
夜の宴会では、豪華な料理と広い座敷での宴会となり、メニューは、和風のコース料理となっていました。
前菜には、刺身や汁物のそば、メインでは肉料理などが用意されており、どれもとても豪華が料理ばかりです。
夕食後は、各グループに分かれての2次会となりましたが、私のグループでは、なばなの里でイルミネーションを見るためタクシーで移動となりました。
金曜日ということで、比較的人は少なかったですが、現在開催中の「JAPAN」をテーマにしたイルミネーションの前では、多くの人が足をとめて、見入っていました。
イルミネーションが有名ななばなの里ですが、実は園内にある地ビールも有名です。
当初は「長島ビール園」を目当てに行きましたが、滞在時間も短かったためイルミネーション横の売店で我慢することになりました。
予定外でしたがイルミネーション横の席に座ることができ、人が少ない平日ならではの楽しみ方ができました。
ホテルに戻った後も、BARやラーメン屋などの飲食店やゲームセンターに温泉などすべてを回るには時間が足りないほどの施設があり大満足の宿泊でした。
翌日の朝食後は、各自での自由行動となり、長島スパーランドや湯あみの島などで使用できるフリーパスをもらい、各々が好きな場所で過ごすことになりました。
開園10分前に入れる特別なチケットとのことで、遊園地へ行った方々は、普段は並ばないと乗れない人気の絶叫マシーン乗られたそうです。
その他にも、ショッピングを楽しみたい方は、ジャズドリームで買い物を楽しみ、温泉に入り足りない人は湯あみの島でゆっくりされたなど、皆さん思い思いの場所で楽しんでいたようです。
近場だと思いなかなか行く機会がなかった長島温泉でしたが、改めて長島の魅力に驚かされる社員旅行となりました。

第15回 三重県 湯の山温泉
今回の社員旅行は、近場での観光とのことで湯の山温泉周辺へ行きました。
当日は、本社からホテル湯の本までは車で移動でしたが、台風が接近していることもあり、天気に恵まれず景色を楽しみながらドライブとはいきませんでした。
ですが、ホテルの場所が山の中ということもあり道幅が狭く傾斜が急な道や、森や清流がすぐそばにあり、四日市駅周辺ではでは見られない光景で新鮮な気分での移動となりました。
ホテル到着後は食事まで時間があったため、温泉に入ったり部屋でゆっくりして過ごしました、話では、伊勢湾まで一望できると聞いていたので楽しみにしていたのですが、霧が出ていて遠くの景色ほとんど見えません。
紅葉もまだ始まっていないようでしたが、紅葉シーズンで晴れた日なら最高の景色だったと思います。
夕食のメニューはA5ランクの黒毛和牛肉のすき焼きをメインに多彩なお料理が出てきました。
茶碗蒸しやジャガイモのグラタン、天ぷらなどおいしい料理ばかりだったのですが、特にすき焼きは柔らかくとろけるような肉でとてもおいしかったです。
2日目は悪天候の影響で、予定していたロープウェイが中止になり、お昼までは自由行動になりました。
車で自由に移動できることもあり周辺観光をしてみましたが、観光名所など知らなかったため、めぼしい箇所を観光することができませんでした。
急な予定変更だったのですが、事前に調べておけば色々行きたい場所もあったかもしれません。
昼食はアクアイグニスのイル・ケッチァーノミエーレさんに行き昼食をいただきました。
綺麗な前菜やショートパスタなど、普段食べないような料理が出て驚きました。
いままでパスタといえば巻いて食べてイメージでしたが、ショートパスタは食感など全然違い食べていて楽しく、また、巻く必要がなかったので楽でした。
1泊だったので、あっという間に終わってしまいましたが、ゆったりとしていて疲れを癒せた旅行でした。

第14回 山梨県 石和温泉
今回の社員旅行は、山梨に行ってきました。
二日間の旅行となりましたが、天候も快晴で旅行日和でした。
一日目、私たちの乗ったバスは山梨を目指します。
昼頃には長野県の足湯茶屋 東右衛門に到着し、ここでお昼ご飯をいただきました。
お昼ご飯の内容ですが、ソースカツ重と信州蕎麦でした。
ソースカツ重は普段のカツとはまた一味も二味も違う味でした。
お昼ご飯を終えて、次に辿り着いたのはシャトー勝沼でした。
ワイン工場のシャトー勝沼は、着いた瞬間に濃厚なワインの香りが、わたしを包みました。
残念ながらワイン工場が休業中でしたので、動く工場の見学はできませんでしたが、ここでは十種類ほどのワインの試飲ができました。
普段、色々なワインの飲み比べはすることができないために良い機会とばかりに、わたしはいろいろなワインの試飲をしました。
バスはその後、ホテルふじに辿り着きました。
ホテルふじでは庭園風の露天風呂があり、日頃の疲れを癒しました。
また、晩御飯は山の幸、海の幸で作られたたくさんの料理をいただきました。
二日目、バスは帰路の途中に様々な場所に立ち寄りました。
最初に辿りついたのは、河口浅間神社です。
迎えてくれたのは、樹齢千年を超えると言われている七本杉でした。
それぞれの杉は社殿から富士山の方角へと向かって植えられておりました。
次に辿りついたのは、河口湖天上山公園になります。
天上山は、太宰治版の『かちかち山』の舞台になっております。
そのため、ロープウェイでのぼった天上山公園の山頂では、『かちかち山』をテーマとした食べ物やたぬきとうさぎの人形などが飾られておりました。
また、山頂から見渡すことができる富士山と河口湖は絶景で、何度も何度も写真を撮ってしまいました。
その後、お昼ご飯のためにほうとう不動に立ち寄りました。
わたしはほうとうを初めていただきましたが、普段いただくうどんとは全く違うものでした。
ほうとうはとても美味しく、また山梨にきたときにいただきたいと思いました。
その後バスは、私たちを送り届けました。
あっという間の二日間で、色々な食べ物をおなかいっぱい食べました。
「また、どこかへ行きたい」と思うことができた社員旅行でした。

第13回 沖縄旅行
シルバーウィークの9月19日から9月21日にかけて、2泊3日で沖縄に行ってまいりました。
沖縄での天候は恵まれ、十分沖縄を満喫することができました。
1日目は、中部国際空港から那覇空港まで約2時間をかけて飛び、その後バスで国際通りに向かい散策、昼食後に再びバスで首里城といった流れでした。
那覇空港で飛行機から降り立った瞬間、沖縄の熱気に包まれ沖縄に来たといった実感に包まれました。
とにかく、私が沖縄でしたかったことは沖縄らしいものをたくさん食すことでした。
その目的を国際通りでは十二分に達成することができました。
まずは、ブルーシールアイス、サーターアンダーギーを食べ、泡盛の試飲を行い昼食に合流しました。
昼食後、バスで首里城へ移動し1時間ほど首里城の見学をしました。
1時間あれば首里城を全て回れるだろうという考えは、甘い考えであり全体はとても大きく半分も回りきれませんでした。
ですが、首里城の鮮やかな朱色はとても私にとって印象深いものでした。
2日目は、各自自由行動でした。
ゴルフや観光、ツアーなどでそれぞれ楽しんでいたようです。
私はせっかく沖縄へ来たので1日中海に入っていました。
午前中は青の洞窟でシュノーケリングを予定していましたが、風が強く波が高かったため青の洞窟へは行けませんでした。
青の洞窟には行けませんでしたがシュノーケリングはできたので、きれいな海・魚を見て楽しみました。
午後は宿泊しているホテルのビーチでウェイクボード、ウインドサーフィン、スキービスケットの3つを行いました。
午前中は風が強かったのですが、午後からは風が止み、ウインドサーフィンの操作はとても難しかったです。
ウェイクボードは5分もすればこけることなく楽しくできました。
スキービスケットはジェットスキーに引かれ激しい動きでとても興奮しました。
2日目は普段あまりできないような体験がたくさんできました。
3日目は、ホテルをチェックアウトし、バスで美ら海水族館へ行き、その後バスで再び国際通りで散策、那覇空港から中部国際空港へといった流れでした。
その中でも美ら海水族館は私にとって大きく記憶に残るものでありました。
美ら海水族館の看板といえば、なんといっても大水槽で見ることができるジンベイザメです。
ジンベイザメをはじめとしたサメ、エイ、回遊魚が雑多に泳いでいる大水槽は、圧巻の一言でした。
沖縄美ら海水族館では、海洋博公園の中に水族館が組み込まれているという形で水族館の他にも多くの回る場所がありました。
その中で、イルカショー、黒潮体験等の時間が無く体験できないプログラムも多かったので、機会があればまた美ら海水族館に行き、体験してみたいと思います。
3日間という時間は私にとって、「3日間も時間がある」ではなく、「3日間しか時間がない」と思えるような沖縄旅行にすることができました。
また、いつの日かゆっくり沖縄の観光名所をまわりたいです。

第11回 愛知県・静岡県 観光バス旅行
10月26日、10月27日の2日間、愛知県・静岡のバス旅行に行ってきました!
心配されていた台風の影響もなく、雲一つない絶好の旅行日和でした。
1日目は岡崎市にある丸石醸造に酒蔵見学と試飲にいってきました。
酒蔵のイメージは日本酒だけのイメージがあったのですが、フルーツのリキュールなど飲みやすいお酒などもありました。
たくさんの種類が試飲でき、以外にも女性社員の方が進んで試飲していました(笑)
酒蔵見学後に蒲郡市のホテル竹島で昼食、お昼とは思えない豪華な食事で食べきれるかどうか不安になる量でした・・・。
天気もいいおかげで竹島もばっちり見えて、食後の腹ごなしに竹島周辺を散策したりしました。
ゆっくり竹島の中まで見学する時間はなかったですが、走って竹島見学に行く先輩もちらほらいました(笑)
午後からは静岡に向かってクラウンメロンの温室見学と試食にいってきました。
試食では、1玉5000円のメロンを半玉も食べることができました!
半分に切ったメロンをスプーンで食べる豪華な食べ方に感動しつつ、貧乏くさく皮寸前まで削って完食(笑)それぐらいおいしくて大満足でした!
宿泊先は浜名湖の温泉街にある舘山寺サゴーロイヤルホテルです。
露天風呂が屋上にあり、浜名湖を見渡せる絶景の露天風呂でした。
しかし、台風の影響なのか湖の水が少し濁っていたのが少し残念でした・・・。
それでも浜名湖を一望できる露天風呂で心も体も癒されました。
2日目は今回の旅行のメインでもあるSL列車に乗りました!
新金谷駅から家山駅の30分間という短い列車の旅でしたが、車窓から見える景色が絶景で、駅員さんのハーモニカ演奏などもあり、短いながらも充実した列車の旅になりました。
2日目は静岡県の葛城北の丸で昼食です。
きれいなコース料理で、見て食べて楽しむ料理でした。
きれいに整備された中庭を眺めながら久々にゆっくりと食事をしました。
行く先々でのんびり癒されたとてもいい親睦旅行でした。

第10回 岐阜県 下呂温泉
11月3日、4日に岐阜・長野に行ってきました。
立ち寄るところが多かったです。
1日目は中津川のちこり村へ行って、そこでちこりを食べました。
ちこりはヨーロッパ原産のキク科の野菜で、健康にとてもいい食材です。
あの独特の苦さは他の食材では例えられません。
ちこりで作ったお酒も試飲をし、お土産コーナーでもたくさんのちこりを使った商品が販売されていて、珍しかったです。
それから木曽路館へと向かい、そこで檜箸づくりを体験しました。
短い時間での体験でしたが、できた箸は予想以上に立派なもので嬉しかったです。
さて、次に向かったのは長野県南木曽町の妻籠宿です。
着物を着て歩きたくなるような、そんな雰囲気でした。
そこを出発して、宿泊地の下呂温泉に行きました。
とても綺麗な旅館で、ゆったりした時間を過ごすことができました。
温泉もとても良いところでした。
2日目は高山市内を散策しました。
もともとお店の数が多く、そして朝市もやっていたのでかなり賑やかでした。
桃味やしょうゆ味といった、珍しい味のソフトクリームがあったことが印象に残りました。
散策が終わり、飛騨牛料理店での昼食となりました。
せっかく岐阜まできたのなら!と、幹事さんたっての希望だそうです。
そこでは飛騨牛の霜降り肉ステーキが出されました。
かなり美味しくて、お腹が許す限り食べたいくらいでした。
そして土産屋さんへ行き、今回の旅行は無事に終わりました。
行くところが多くて、その分刺激が多かったです。
2日間が短く感じてしまうほどの、そんな楽しい旅行でした。

第9回 三重県 鳥羽・伊勢
今回の社員旅行は、伊勢・鳥羽に行ってきました。
2日間とも天気に恵まれ、半袖でも過ごせる気候でした。
一日目、四日市本社を出発し、道中SAや道の駅などに寄りつつ最初の目的地海女小屋体験を目指します!
海女小屋体験では、季節の海の幸を残酷焼きでいただきました。
残酷焼きとは、伊勢えびやサザエなどを、生きたまま炭火で焼くもので、焼かれているところを見ていると、確かに残酷だなあと感じました。
ただ、食べきれない方も出るくらいにボリュームもあり、とてもおいしくいただきました。
海女小屋は海沿いにあり、食事を終えた後は海を眺めたりする時間もありました。
その後は神明神社(石神さん)へお参りにいきました。
古くから、女性の願いを必ずひとつはかなえてくれると親しまれている神社ですが、あれ、男性社員は……と思ったり思わなかったり。
そして、鳥羽シーサイドホテルへと向かいました。
ホテル内からは伊勢湾の絶景が眺められる大浴場が3つもありました。
残念ながらすべて回ることはできなかったのですが、ぜひプライベートでも行ってみたいですね。
二日目は、伊勢安土桃山文化村と伊勢神宮に行ってきました。
伊勢安土桃山文化村では、安土城にのぼりました。
天守閣からの眺めは格別でした。
また、イベントがあったみたいで場内には従業員とは別に一般のコスプレイヤーの方がたくさんいて驚きました。
こういった楽しみ方もあるんだなと感心しました。
次に行くときはコスプレしていきたいと思います(笑)。
村のマスコットキャラクターの「にゃんまげ」と記念撮影をしたりと、楽しく過ごしました。
次に伊勢神宮にお参りに行きました。
参拝にみえる人がとても多く驚きました。
人の多さに圧倒され、自分の番が回ってきもお願い事を考えてませんでした(汗)。
そこでとっさに「世界平和」を願ってしまいました(笑)。
そんなこんなでお参りを終えた後は、おはらい通り、おかげ横丁の散策です。
こちらも神宮に負けず劣らずたくさんの観光客で賑わっていました。
帰りの道中では、へんばや商店に立ち寄り、事前に予約をしておいたへんば餅を購入し、へんば餅を作っている工程を見学しました。
その後、四日市へ向う帰りのバスのなかでは、豪華景品をめぐってビンゴゲームをしたりしました。
ほんとにあっという間の2日間で、まだまだ行ってみたいところもたくさんありましたがとても楽しい社員旅行でした。

第8回 大阪府 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
今回の社員旅行の目的地はユニバーサルスタジオジャパンです!!
1日目、まずは昼食を食べに道頓堀へ!!
道頓堀では、お好み焼きを食べました。
そこでは、店員のおじさんにこだわりの焼き方を教わりながらみんなでワイワイ作りました。
さらにお好み焼きだけと思っていたら、なんと焼きそばとデザートも出てきて満腹になりました。
その後の自由行動の時に本場大阪のたこ焼きを食べようと思っていたのですが、満腹になり過ぎて食べることが出来なかったのが少し心残りでした。
道頓堀を散策した後、ユニバーサルスタジオジャパンにLet’sGo!!!
この時期USJはちょうどクリスマスモードでした。
キャラクター達の衣装や飾りつけもクリスマスらしいものになっていました。
そして今年初めての巨大ツリーも見ることが出来ました。
ツリーの点灯式は、すごくたくさんの人が見に集まっていましたが、なんとか見ることが出来て感動的でした。
2日目、ホテルの朝食バイキングで念願のたこ焼きを食べることができました。
ホテルの朝食にたこ焼きが出てくるなんて、さすが大阪だと思いました!!
朝食をとった後、集合して再びUSJへ!
最初はみんなでスパイダーマンのアトラクションに乗りました。
3Dの映像が迫力満点で、本当に目の前にスパイダーマンがいるかのようでした。
それから、数人にわかれて、それぞれアトラクションをまわりました。
ブックレットを利用したので、人気のアトラクションにも効率的に乗ることができ、USJを満喫できました。
あっという間に楽しい時間は過ぎ、無事三重に帰ってくることが出来ました。
2日間とも天候も良く、充実した社員旅行でした。

第7回 香川県 ことひら温泉
10月31日、11月1日の2日間、
四国・香川県と徳島県、兵庫県神戸市に行ってきました!
昨年と同様バス旅行となります。
移動先が四国ということもあり、バスの乗車時間がとても長かったです・・・。
ですが、移動距離が長い分、いろんな県のSAに立ち寄ったのでいろんな名産物のお土産を購入できたのでよかったです!
1日目は四国に向かう途中、明石で昼食を取りました。
昼食はたこ料理をいただき、これでもか!というほどたこ尽くしでした。
たこしゃぶは初めてでしたが、すごくおいしかったです。
明石海峡大橋や鳴門大橋など、各名所を回りつつ特に渋滞に巻き込まれることなく、旅館に到着しました。
旅館はとても大きく、温泉もとても気持ちよかったです。
女湯には薔薇風呂もあってお肌がツルツルになったような気がします。
2日目は朝7時前に旅館ロビーに集合して、金刀比羅宮へ参拝にいきました。
785段もの階段を、朝一番に登るのはとても大変でしたが、金刀比羅宮から見下ろす景色は絶景でした!
参拝後は、お土産屋さんで讃岐うどんを購入しました。
試食をいただくと、コシがあってとてもおいしかったです。
旅館へ戻ってからもお土産コーナーを見ていると、おいしそうなうどんが並んでいたのでついつい買いすぎてしまいました。
旅館に戻るとポツポツと雨が降りはじめ、その後は生憎の雨模様となってしまいました。
道中、1日目に通った鳴門大橋の下を通る「渦の道」に立ち寄りました。
私たちが行った時間帯にちょうど大潮と重なり渦潮を観察するのに絶好の時間でした!!
実際に見てみると渦を巻いているという感じはあまり感じられなかったのですが、波がぶつかり合い迫力のある光景を見ることができました。
最後に神戸で昼食をとり、今回の旅行は無事終了しました!!
2日目の雨が残念でしたが、とても楽しい社員旅行でした。

第6回 石川県 山代温泉
三愛情報、初のバス旅行です。
しかもやってきたバスは後部サロン式(!)まるでロケバスのような座席に思わず心踊りました。
まず向かった先は蕎麦打ち体験。
3人一組で作ったお蕎麦がお昼ご飯になります。
初めて体験しましたが、これがなかなか難しいです…。
少し不恰好でしたが、完成したお蕎麦はとても美味しかったです!
次に那谷(なた)寺。
作られた当初は「岩屋寺」という名前のお寺だったそうですが平安時代中期に花山天皇が改名したと言われているお寺です。
今年の紅葉は例年よりも遅く、残念ながら紅葉は疎らでしたが緑の中に紅一点、というのもなかなか風情がありました。
少し早めに旅館に到着した旅館で待っていたのは温泉に夜の宴会!
日によって男女が入れ替わる温泉は全部で3つ。
いずれも広々とした立派な温泉で、ゆったりと満喫できました。
旅館の1階にはお土産コーナーもあり、翌朝は地元の漁場から干物の出張販売もありました。
翌日向かったのは東尋坊。
サスペンスドラマを彷彿とさせる断崖絶壁です。
突端まで行こうとしましたが怖くなったので途中で引き返しました…。
お昼は大きな道の駅で海の幸を堪能。
魚市場、かまぼこ専門店などに寄りながら四日市へ戻って参りました。
バスでの国内旅行でしたがゆったりリフレッシュでき、海外旅行にも決して負けない素敵な社員旅行でした!

第5回 オーストラリア研修
今回は1班と2班に分け1日日程をずらして社員研修に行って参りました。
出発が夜の飛行機だったので、前日にやっと準備を始め、当日に足らないものを買出しに行くという慌しさで本当に自分はケアンズに行くのかと不安でしたが、
セントレア行きの船に乗りやっと実感が湧き、楽しみになってきました。
私事で恐縮ですが恥ずかしながら人生初の海外です。
1班、2班共に飛行機の出発が遅れるというアクシデントがありましたがケアンズに向けて出発しました。
ケアンズには現地の早朝に到着したのですが、太陽が高く昇り、気温も高く夏真っ盛りでした。
私のテンションもぐんぐん上がります。
私が到着した日の夕食は1班と2班、社員全員で食べました。
夕食の後、夜の動物園を見て周りました。
コアラ、カンガルー、ワニなどを見て周り、最後は他のツアー参加者と共にオージーの歌を歌いながら楽しくダンスをしました。
いろいろな国の人と一緒に楽しく過ごすことができ、とても感激でした。
社員全員でこのツアーを楽しみました。
他は各自自由行動です。
カジノ、キュランダ観光、乗馬、スキューバ、ゴルフなど、皆さんケアンズを満喫したことと思います。
私はこれまた人生初のスキューバをしてとても楽しかったです。
またやってみたいと思いました。
ケアンズでの楽しい時間はあっと言う間に過ぎました。
気分もリフレッシュでき、とても良い社員旅行になりました。

第4回 石垣島研修
2005年10月7日(金)~10日(月)
3泊4日の社員研修
セントレア→石垣空港→ClubMedinKabira
とうとうやって来ました!石垣島出発の朝!
天気はあいにく曇り・・・。
セントレアから石垣島まで約2時間半のフライト!
飛行機に乗り、いざ出発です!
石垣島に近づくに連れて、空は青く、海も透き通ってきました。
あいにく1日目の石垣島の天気は雨・・・。
少し残念ですが、2日目は晴れる事を祈ってバスでホテルに向かいました。
ホテルに到着後、すぐにホテルから南国フルーツによる”WelcomeDrink”サービスでお出迎えでした。
最初の夜は社員全員での食事です。すべての食事はバイキング方式で、和食、中華、洋食なんでも揃っていて石垣島伝統料理なんかもちらほら並んでいました。
みんなで楽しく話をしながら食事をして、その後は自由行動です。
ホテルのナイトショーを見たり、Barでお酒を楽しんだり、夜のプールに入ったり、各自それぞれ素敵な夜を楽しんだと思います。
二日目からは、南国特有のスコールと思いきや肌を突き刺す様な日差しの繰り返し。
やっぱりここは石垣島なんだと改めて実感!
自分の時間を自分の好きなように楽しむのが1番!市街観光するもよし、海を満喫するもよし、部屋でゆっくりするもよし!
石垣島に来たからには、ここでしかできない事をしたいという人には、スキューバダイビング・シュノーケリング・カヌー・テニス・アーチェリーなど楽しみ方は色々!
やっぱり石垣島の楽しみ方は青い空と青い海を満喫できるマリンスポーツや美しい自然に囲まれてするスポーツが魅力です!
市街へ出れば石垣島のおいしいものがたくさんあります!
石垣島独特の雰囲気を持つ商店街の中を歩いていくと、
名物!!八重山そばのお店が並びます。
八重山そば・ゴーヤチャンプル・泡盛もとってもおいしかったですよー!
他にも、南国の楽しみといえばフルーツ!!
この季節はドラゴンフルーツ・スターフルーツ・パパイヤなどさまざまです。
しかし、少し残念だったのが、6月~8月が旬のフルーツ・マンゴーが食べられなかったこと・・。
お土産も石垣島限定のものがたくさんあり、
シーサーの置物、琉球ガラスのコップ、海人Tシャツなど珍しいものばかりで何を買って帰ろうか迷いました。
3泊4日の石垣島研修も楽しいことがいっぱいで、アッ!という間に終わってしまいました。
帰る頃には、みんなの黒く日焼けした肌を見て、社員全員どういう楽しみ方をしたのかを語り、親睦をさらに深め石垣島を後にしました。
普通に生活していてはなかなか体験できない事や、現地の人達とのふれあいなどすごくいい思い出になりました。
日本なのに、日本ではないような石垣島!
青い海と青い空に囲まれた中で時間を過ごすことができて、気分もリフレッシュ出来ました。

insert_chart_outlined事業内容